こんにちは、ミイコです。
みなさんは家族で子供の写真を共有しますか?
我が家は転勤族なので、なかなか”孫の顔”を見せに行くのは大変。
ひんぱんに実家、義実家には帰っているものの、子供の成長ははやい。
[st-kaiwa6]以前は私がLINEやメールを駆使して、両方の実家へ写真を送っていました…[/st-kaiwa6]

この記事をご覧になっている人は
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 可愛い我が子の写真を同じ枚数、同時にいろんな人に共有する手段はないかな?
- LINEでアルバムを作ってもいいけど、写真を見返すだけのアプリってないのかな?
[/st-mybox]
そんな風に思っている方、多いのでは?
[st-kaiwa6]「みんなに写真を共有する」ことが格段に簡単になって、しかもどんな時でも写真だけを即座に共有可能になった、すごくオススメのアプリをご紹介します。[/st-kaiwa6]
もくじ
結論:「みてね」は”家族への写真共有”にて【最強】

LINEやメールを送るのはコミュニケーションをとるために良い手段なのですが…
LINEやメールで写真を共有するデメリット
- 写真だけを送るのは失礼
- 写真を毎回撮って、その度に送るには頻度が多すぎて、それも迷惑かと思い気が引ける
- だからと言ってまとまってから送るとなると忘れがち
- どこまで写真を送ったのかわからなくなり、ダブりや送れてなかったものが発生する
- 共有先へ連絡を取る頻度に偏りが出る
- 結局、共有する写真の枚数も偏りがでる
それを解決してくれたのが「みてね」というアプリでした。

これを使ってから撮った写真すべてを即座にシェアできるようになりましたし、
コメントで簡単にやりとりもできてとても便利!
両方の実家に平等に写真をシェアできて、より良いコミュニケーションができています
みてねの良さ:アプリを使ってよかった理由
アプリを導入するまでが面倒だからいいや…
そんな風に思ったかたはぜひこの先も読んでいただきたい。
”みてね”を使うとこうなる!
- 「みんなで共有するアルバム」だからこそ写真だけをアップしても失礼にならない
- 一度に大量投下できて、もう投下した写真は選択肢として現れないようになっている
- 大量に写真を投下したとしても、好きなタイミングでじっくり見ることができる
- コメント機能があるので、ちょっとしたコメントも書き込み可能。簡単でも良いコミュニケーションをとることができる
- 「夫婦のみ」「家族へ共有」で表示制限が可能。夫婦だけでシェアしたい写真をアプリ上にあげておくこともできる
- 家族だけ、親族だけが見れるので安心できる
[st-kaiwa6]これだけできるのに、無料アプリ。素晴らしい!![/st-kaiwa6]
設定でアップロードの権限等は制限することもできます。

”みてね”の高機能な点はココ!
- 動画もアップ可能(3分以内)
- 投下した写真は月ごとに自動で整理してくれる
- アップロードした写真や動画を勝手につなぎ合わせて素晴らしいショートムービーを作ってくれる(何度も感動して泣かされました…)
- だれが見てくれているのかわかる(ログイン記録で「元気でいてくれているのかな」と察することができる)
動画もアップ可能
無料版では3分以下の動画がアップロード可能。
LINEでは動画はトーク欄もしくはノートにアップするようになってしまうので
動画と写真は別々に見るようになってしましますが
3分以下の動画であれば、みてねのアプリに写真と一緒に掲載可能。
まとめて見返すことができます。
月ごとに自動整理してくれる
簡単に写真や動画を選択してアップロードするだけなのに
アプリがその写真や動画に付随するデータで月ごとに自動整理してくれる優れもの。

自動でショートムービーを作ってくれる

こうやって、アップロードした写真と動画を1秒ごとに切り出して
うまい具合に素敵なショートムービーを作ってくれるんです。
わが子の成長がこんなにも早いものかと実感すると同時に
BGMとして流れる音楽も感動をそそるものになっています。
もちろんこれも共有可能になっているので、
両親がおじいちゃんおばあちゃん、親戚にシェア可能。
誰が見てくれているのかわかる

ログインされた記録が残るので、だれが見てくれているのかを把握できます。
また、この機能を利用して
おじいちゃんやおばあちゃんが片方だけで住んている場合などは
”しばらくログインしていないと心配”なので
連絡を取ってみる目安として使うのも良いかと思います。
写真をあげる側も見てくれているということがわかると
まとめ
”みてね”をつかうとこうなる
- 「みんなで共有するアルバム」だからこそ写真だけをアップしても失礼にならない
- 一度に大量投下できて、もう投下した写真は選択肢として現れないようになっている
- 大量に写真を投下したとしても、好きなタイミングでじっくり見ることができる
- コメント機能があるので、ちょっとしたコメントも書き込み可能。簡単でも良いコミュニケーションをとることができる
- 「夫婦のみ」「家族へ共有」で表示制限が可能。夫婦だけでシェアしたい写真をアプリ上にあげておくこともできる
- 家族だけ、親族だけが見れるので安心できる
”みてね”の高機能な点はココ!
- 動画もアップ可能(3分以内)
- 投下した写真は月ごとに自動で整理してくれる
- アップロードした写真や動画を勝手につなぎ合わせて素晴らしいショートムービーを作ってくれる(何度も感動して泣かされました…)
- だれが見てくれているのかわかる(ログイン記録で「元気でいてくれているのかな」と察することができる)
知らない人はぜひ使ってほしい
私がオススメする「みてね」の良さをご紹介してきました。
LINEやメールを使って共有していたころより
家族や親せきに「みてね」を導入し
格段に簡単になり、かつ悩みもなくなり言うことなしです。
単純に使っていてとても便利だなと重宝しているので紹介させていただいたのですが
これから使おうと思っている方への参考になったらうれしいです。
