子供が産まれ、徐々に大きくなり、周りからは
「習い事を始めた」
「お教室に通い始めている」
「塾に通っている」
なんてママ友の話が聞こえてきたり…
私も2歳の子供をもつママですが、同じ年齢の子供をもつ親から
「お教室」の話題がちらほら出てくるようになりました。

今回は「お勉強」の観点で記事を書いています。
習い事の中には「体操教室」や「書道」「ピアノ」「絵画」「ダンス」「リトミック教室」・・・
その他にもたくさんありますので、そのようなことについても
後に書いていけたらいいなと思っています。
この記事では
- 幼児、小学生のママ
- 子供の教育方法をどう選ぼうか迷っている方
- 口コミを見てじっくり子供の学びをサポートしたい方
- 子供にはぜひ学びを取り入れたいけど自分で選ぶのは難しいと思っている方
にぜひ読んでいただきたいです。
もくじ
子供の教育|教室選びの難しさ
私自身、子供の学びについてはとても気になり、いろいろ調べてみました。
だけど
結局、習い事や勉強のお教室ってその子によって合う、合わないがある。
そう思います。
口コミはとても重要ですが、一つに絞ってコレだ!と親が進めるのではなく
子供の様子や反応を見てしっかり決めていきたいですよね。
実際に…
✅無料の資料請求や口コミをみつつ探す
✅お友達の紹介伝い
と言う感じで体験をしつつ、
雰囲気を見てから探す親御さんが多いのではないかなと思います。

一度、1歳になった時にお教室に通おうと思ったのですが
住んでいるのが地方でお教室を開くにあたって人数が不足しているという問題があり
気に入ったところに通うことを断念した経験もあります
また、今回のコロナの問題で”集団で教わる”というところには注意を払わなくてはいけない関係もありますよね。
オンラインで完結できる、もしくは届いたものでお家でお勉強ができる
という方法が何かないだろうかと考えました。
こどもの学び|オンラインで完結サービス(0歳~幼児向け)
こちらは私がいろいろ探した中でも幼児から受講が可能なものの一部になります。
【定番】ベネッセ|こどもちゃれんじ
0~6歳児向けの教材から小学校・中学校・高校まで幅広く取り扱いがあります。
小さいころはしまじろうと一緒に楽しくお勉強できるのが特徴で
大人も子供も楽しみながら学べる教材ですよね。
私のまわりのお母さんも申し込んで、教材を使っている方も多く
どう教えたらいいだろう?と言うような悩みを持つお母さんも
スムーズに「はみがき」や「トイトレ」など
子育てにおいてのステップをこどもちゃれんじに助けてもらっているという方は多いです。
【定番】Z会|幼児コース
【2・3歳】と【年少】【年中】【年長】が小学校に上がるまでのプログラムでわかれているみたいです。
こちらも無料で「おためし教材」がもらえます。
私が昔、仲の良かった近所の男の子はZ会をやっていました。
とっても頭の良い子で…その子は結局、東大に合格。
Z会はおそらく小学生までだったみたいですが、
やはり原点となる勉強方法がしっかりしているというのは大切な要因かと…。
今なら、資料請求でZ会特製の無料教材がおためしでついてくるみたいです。
ワークと実体験両方を大事にしているので、親子のコミュニケーションの時間にも
しっかり学びを交えて、進めることができるというのは良いですね。
【英語教育】ディズニー英語システム
こちらはとても有名ですよね。
よく、ショッピングモール・ショッピングセンターでブースを設けていたりもします。
ディズニーと言うだけで、子供はとっても楽しんで学んでくれそうと思ってしまいますよね。
私も無料サンプルを頼んだことがありますが、
DVDとサンプルの絵本、そしてお風呂で使えるアルファベットのポスターがついてきます。
教材をスタートすると英語のお歌で楽しみながら英語を覚えたり
タッチペンを使った声の出る教材などもあり、楽しみながら学べるのが特徴です。
【英語教育】楽天|ABC mouse
楽天が子供の英語教育をやっているというのは調べてから私も初めて知りました。
このサービスの良い点は「ディズニーのデジタル絵本」が教材としてあるため
ディズニー好きのお子さんの食いつきはとても良いのではないかと思います。
ディズニーの他にもMARBAELやスターウォーズもあります。
楽天をすでに利用している方であれば、楽天IDを利用してすぐに登録ができます。
【英語教育】七田式|global Language
あのかの有名な七田式の英語教材です。
脳科学に基づいた方法で右脳の発達を促し、持って生まれた能力を発揮するために
特融の勉強方法を行う「七田式」。
スポーツ選手の親御さんが「幼いころ習わせていた」という話も…。
(本田真凛さんが有名ですね。)
そちらの英語教育版ですね。
こどもの学び|選ぶ際に重要なこと
上記のように有名なところを調べてみたのですが、たくさんサービスがありすぎて
片っ端から資料請求してみるか…なんて考えてみたり
口コミを探してチェックしてみたりしています。
ただ、一つだけ言える選び方の一番重要なポイントは
ポイント
その子にとって…
- 合うのかどうか
- 興味を持てる教材なのか
というのが重要なポイントになってきます。
親の感覚を頼りに始めたとしても、実際ちゃんとできるのかどうかは
最終的にその子に合っているかどうかが一番。
いくら口コミがよかったとしても、その子が興味を持たないものでは意味がありません。
チェックポイント
- まずは口コミ(知人からの情報など)を見て、候補を複数決めてみる
- その候補(複数)の場所から同時に資料請求してみて
- 子供に同時に見てもらい、一番食いついたものを始めてみる
それが一番なのかなと思います。
教育|オンラインで完結サービス 小学生向けを選ぶなら!
ここまでお伝えした通り、レビューや口コミが
最初、複数の候補を探すときの良い手だてになるのではないかと思います。
小学生を子供に持つ親御さんにとてもオススメなサイトがあるのでそちらを紹介したいです。
実はこちらのサイトは私が信頼している方々が運営しているサイトで
ちゃんと各サービスについて調べてあり、しっかりメリットデメリットも書かれています。
わかりやすく、丁寧に書かれているのでとっても参考になります。
小学生がいる親にとって塾やオンライン家庭教師を選ぶ際、とっても参考になると思うので
私には小学生の子供はいませんが、親戚や小学生を子供に持つ友人にもぜひオススメしたいなと思っているサイトです。

注意
最初に言っておきますが、なんの勧誘でもありませんし、当たり前ですが、無料で読めるブログです!笑
私が個人的に本当に読みやすくてオススメしたいだけなのでご安心くださいね♪
まとめ
選び方の一番重要なポイントは
ポイント
その子にとって…
✔合うのかどうか
✔興味を持てる教材なのか
というのが重要なポイントになってきます。
親の感覚を頼りに始めたとしても、実際ちゃんとできるのかどうかは
最終的にその子に合っているかどうかが一番。
いくら口コミがよかったとしても、その子が興味を持たないものでは意味がありません。
- まずは候補を複数決めてみる
- 1度に複数の場所から資料請求してみて
- 子供が一番食いついたものを始めてみる。
それが一番。
親ができることは信頼できる口コミを見て、候補を探すこと。
(年齢的に自分できっちりここがいい!と決めてくるお子さんえあれば別として…)
★Z会
★ディズニー英語システム
★楽天 abc mouse
★Global Language
おすすめサイト↓↓↓