【腱鞘炎】といっても人によって原因は様々…
この記事では【産後に始まった腱鞘炎】について経験がある
私の経験談をお話します。
ちなみに、現在わたしの【腱鞘炎】は完治しています。
もくじ
卒乳で腱鞘炎も卒業

結論から申し上げると
私の腱鞘炎は【娘が卒乳するまで続きました】
不思議なことに、娘が卒乳するとパタリとよくなったんですよね。
一時期ひどいときは、ベビーカーを押す負荷だけでも「ヒーヒー」言っていたのに…
私の腱鞘炎の場合はこの点から見ても
【産後のホルモンバランス】が関係しているというところが明確でした。
(それに加えて【子供の重さ】という負荷によるもの。)
私の経験から伝えたいこと、
それは
- 辛くて我慢できない症状の方は【整形外科】に行った方が良い
- 整骨院や整体では【産後に起きたホルモンが関係しそうな腱鞘炎】は治らないが緩和はするかも
- 【ホルモンバランスの影響で起きた腱鞘炎】はホルモンバランスが整えば症状がなくなる
- しかし、ホルモンバランス以外で起こる腱鞘炎もある
これはあくまでも私の経験談です。
産後、腱鞘炎を経験した私の経験談

産後の腱鞘炎の多くは【産後のホルモンバランスが関係している】
ということは整形外科を受診し、わかりました。
【ホルモンバランスが整うまでは完治することが難しい】ということも
その時にわかりました。
とはいえ
痛くてつらい…ということは本当に嫌ですよね。
可愛い我が子を抱っこするにも、「手首が痛くて…」なんて本当に悲しい。
腱鞘炎が始まったのは…
わたしの場合、腱鞘炎(ドケルバン病という腱鞘炎の一種)になったのは
【産後2か月を過ぎたあたり】
今まで日々ある程度の重さを
毎日のように抱っこする…なんてことなかった手首。
負担がかかっている分、こんな症状が現れても
今考えれば、確かにおかしくはない。
ですが、
【症状の悪化を防ぐためには負担を減らすことが条件でした】
腱鞘炎に対して行った対策
腱鞘炎になってしまってから行った対策は
- サポーターで手首の保護
- 手首のストレッチ
- 整体通い
- 整形外科に通い薬をもらう
- 主人のいる休日に重たいものなど必要なものをまとめて買い物する。
- 重たいものは宅配サービスを利用して購入する
- 主人のいる時間は娘の抱っこをお願いする
- ベビーカーを主人に押してもらう
こんな感じでしょうか。
できる限りのことはしてみていました。
とは言え、腱鞘炎で病院通いするにも
【誰かに子供を預けたり、お金もかかるし…】
小さい子どもを持つ親にとって
自分のことで病院に通うことは負担が大きいのです。
- 一刻も早く治ってほしい
- できれば手間をかけたくない
それが本心ですよね。
産後のホルモンバランスの乱れで病院通いの日々
産後のホルモンバランスの崩れは様々な影響を及ぼします。
とはいえ、産後になんともない人もいます。
これは補足の情報ではありますが…
私を例にあげると
- 体重の増加
- 蕁麻疹
- 腱鞘炎
- 甲状腺の腫れ
- 胸のしこり
ホルモンバランスの乱れにより、上記のような症状がありました。
思い返すと、病院通いが絶えない時期がありました。
ただ、本当に医療費もばかにならないし
娘を毎回、誰かにあずけて病院に行くことも大変。
だから、これを読んでくれた方には私のような遠回りはしてほしくないです。
整骨院・整体院ではなく、整形外科へ
症状が重くなる前に【整形外科】に行った方が良いと思います。
なぜかというと
- 整形外科=医者
- 整体院・接骨院≠医者
整体院・接骨院に行くなとは言いませんが
初めに行くなら整形外科がオススメです。
ちなみに、
私の場合ですが
初期は整骨院・接骨院に通っていたのですが
ホルモンバランスが関係して腱鞘炎が起こってるということは
整形外科に行くまでわかりませんでした。
整体院・接骨院はストレッチや電気をかけてもらえるので
緩和にはなるかもしれません。
でも、その分の費用はかかります。
まとめ
腱鞘炎になる原因は様々だが
産後の腱鞘炎は
【ホルモンバランスの乱れ】×【子供の体重という負荷】
によるものであることが多い。
産後、腱鞘炎になってしまった場合は
まず重症化する前に【整形外科】を受診することがおすすめ。
なぜなら
【整骨院・整体院】は緩和はできたとしても
【整体院・整骨院≠医者】 なので
薬処方などの治療はできないし、医学的な原因解明にはならない。
少しでも産後の腱鞘炎にお悩みの方の参考になったらうれしいです。